サステナビリティへの取り組み

Best Place to Workの取り組み

働きやすい職場環境

2週間連続休暇取得の推進

お互いに協力し合って誰もが休む必要のある時に休める職場を作るため、働き方改革と持続可能な組織体制の構築を目指し、2週間の連続休暇の取得を推進しています。最近の取得事例をご紹介します。

取り組み事例紹介

私の世界観を変えてくれた国

入社1年目ですが、気兼ねなく2週間連続休暇を取得し、憧れのカザフスタンの旧首都アマルティへ。広大でダイナミックな自然を体感するツアーに参加。今まで関わったことのない国籍の人たちと共にアドベンチャーを体験し、世界感が変わった。この連続休暇で、心が満たされ、リフレッシュして仕事に戻ることができた。

海外に住む家族のもとへ

今度の休暇では、海外の実家に住む両親と、実家から車で5時間のところにいる祖母に会いに帰国したい。1週間のお休みだと、祖母には会う時間は持てないが、2週間だと十分に計画できる。

小さな子供とゆったり旅

北海道へ家族旅行に出かけた。阿寒湖や知床の壮大な自然を子どもに見せることができ、素敵な思い出を作ることができた。小さな子どもは途中でぐずってしまうことが多く、遠出をためらうこともあるが、2週間連続休暇を利用することで、余裕を持ったスケジュールを組むことができ、ストレスなく快適に旅行を楽しむことができた。

身近な場所で新たな発見

長期休暇や週末等も使い、都内・近郊の散策や未踏の地だった東北地方へ旅行。行った先の神社仏閣も巡り、御朱印を集めた。お勧めは、その場で御朱印帳に墨書してくれる所。ある所では、御朱印帳の持ち主を見て、その人に相応しい言葉を個々に書き込んでくれた。必ずしも長期休暇で遠出をせずとも身近な場所で新たな発見・知見を得られる小旅行は如何いかが

在宅勤務制度

出社勤務の良さ、在宅勤務の良さを上手く使い分けられるよう、ハイブリットでの在宅勤務を実施しています。また、個別ライフステージに応じ、在宅勤務日数に制限を設けない形での柔軟な在宅勤務運営としています。更に、2023年度からは、従業員方からの声を踏まえ、育児に関する特認運営を柔軟化(小学4年生まで子を養育する者)を実施しております。

  • 育児については、在宅勤務のみならず、保育所利用に関する費用の補助等、 会社として様々なサポートを実施しています。

次世代育成支援対策推進法に基づき、「子育てサポート企業」として、2024年度に4回目の「くるみん」認定を受けました。

ダイバーシティへの取り組み

様々な個性を持ち、個々の事情を抱えた社員それぞれが最大限能力を発揮できる職場環境の整備、職場風土の醸成を目指します。

女性活躍推進に向けて、女性従業員を対象としたメンター制度や、女性管理職が主体となって、施策の検討を実施する「ダイバーシティ推進会議」の開催、女性管理職候補層への集合研修等を実施しています。こうした取り組みを踏まえ、女性管理職比率については、昨年度7.4%から10.2%へと進展しています。

また、国際女性デーには、社外から講師を招き、経営層とのセッションを実施し、セッション内容を従業員がリアルタイムやオンデマンド配信で視聴することにより、DEI(Diversity, Equity & Inclusion)への理解を深めています。

コミュニケーション促進

社員間のコミュニケーション

本部の垣根を超えたコミュニケーション促進に向け、従業員が経営課題についてディスカッションを行う「オフサイトミーティング」や、従業員間でのランチ会、クリスマスの時期には全役職員とその家族が参加可能な「イヤーエンドパーティー」を実施しています。

イヤーエンドパーティーの様子

経営層とのコミュニケーション

経営層と従業員の間では、年2回、経営課題ミーティングを開催し、従業員から直接経営層に対して質問・意見を届ける場を設けています。

家族とのコミュニケーション

夏休みには親子でBeyond SDGs人生ゲームを体験出来る社内イベントを開催しました!
SDGsとは何か簡単にふれ、その後、ゲーム進め方の説明をして、前半25分(2030年までのSDGs)と後半25分(その先2050年までの脱炭素社会構築の目標)に分けて、進行しました。

  • SDGs人生ゲームは競争ではなく、みんなで協力するのが楽しかった!
  • 「SDGs目標」を集めることで項目についてより深く知ることができた!
  • ゲームを楽しみながら、SDGsにも興味を持てるところがとても良かった!

人材育成

当社では、専門人材の育成に向けて、研修等様々な取り組みを実施しています。

支援プログラム例

  • 資格取得支援(当社が定めた資格を取得した際に、報奨金を支給)
  • 社外セミナー参加時の経費補助
  • 英会話研修(オンライン英会話の受講)
  • 社外ビジネス研修(外部業者による研修をいつでも受講可能)
  • 新卒社員向け導入研修、指導員向け研修
  • 社内留学制度(自所属以外の業務を体験)
  • 海外短期トレーニー派遣
  • 社会人大学院派遣

また、社内DX人材の発掘・育成に向けて、アイデアソン・ハッカソンを通じたDXスキルの習得に向けた取組「DXブートキャンプ」を実施しています。