メディア情報
2024年10月25日
寄稿記事掲載のご案内~日本経済新聞「十字路」~
日本経済新聞「十字路」に当社代表取締役社長大関洋の寄稿文『日本企業に必要な「断言」』が掲載されました。
日本企業に必要な「断言」

ニッセイアセットマネジメント
社長 大関 洋
日本の資産運用業界の発展を支援し、健全な資産形成に貢献する「資産運用フォーラム」の第1回年次会合が10月3日に開催された。就任直後の石破茂首相から資産運用立国の政策の継続・発展に言及した挨拶もあり、資産運用会社はもちろん、規制当局や国内外の金融市場関係者らが出席し、盛況であった。
資産運用立国の取り組みは始まったばかりである。日本企業の魅力、日本の金融市場の魅力を内外に発信し、一定の関心と投資も得ることができたとは思うが、日本の関係者は良い取り組みをしているのに対外的にはなかなか理解されないもどかしさを感じる場面は多い。何が原因か。
ある知人の指摘が印象的だ。日本企業の対外発信は「アサーティブ」ではないので本気度が疑われ、信頼されないというのだ。辞書を引くと「断言、断定」という意味が出てくる。自信を持って主張するという訳もある。
日本では何かにコミットする際に断定したり断言するとそれだけで「あんな風に言い切って大丈夫か」と心配する人が出てくる。明確に決定したことでも「柔らかく」表現することが多い。日本では多くの人がそれを理解してくれるが、海外では誤解を招く。
本当に決定して、実行するつもりならば言語表現もアサーティブでなければならない。覚悟が感じられないと受け止められてしまう。
会社情報の英文開示はいまや多くの大企業が取り組んでいる。そこで考えなくてはならないのは、日本語では柔らかい言い方であっても、決定している方針なのであれば、アサーティブな表現に英訳しないと同じ意味で受け止めてもらえないということだ。
心理的に抵抗があるかもしれないが、「対外発信はアサーティブに」を合言葉にコミュニケーションを改善することも日本には必要のようだ。
(2024/10/25 日本経済新聞 夕刊)
- 関連キーワード
- 石破茂
- 資産運用フォーラム
ご利用にあたっての留意点
- メディアページは外部サイトへのリンクを含みます。外部サイトご利用時は、外部サイトの利用規約をご確認ください。尚、外部サイトを閲覧したことで生じたいかなる問題についても、当社は責任を負いかねます。
- メディア掲載記事及び寄稿文は、第三者であるメディアにより発信された情報の提供を目的として、ニッセイアセットマネジメントが掲載したものであり、特定ファンドの勧誘を目的とするものはありません。また、当ページに掲載する内容は、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。
- メディア掲載記事及び寄稿文は各メディアの承諾を得て転載したものであり、その内容について、弊社が正確性・完全性を保証するものではありません。
- メディア掲載記事及び寄稿文は、発行者の許可を得て掲載しています。コピー等はご遠慮ください。