メディア情報
2024年03月22日
寄稿記事掲載のご案内~日本経済新聞「十字路」~
日本経済新聞「十字路」に当社代表取締役社長大関洋の寄稿文『金融教育の学びにルビを振る』が掲載されました。
金融教育の学びにルビを振る

ニッセイアセットマネジメント
社長 大関 洋
学びには人生を変える力がある。また学ぶことで人生を変えられると知るだけで、人は希望を持つこともできる。
以前、国連の人権担当の方から聞いた話だが、女性の差別の観点で世界でも劣悪な状況にある国への取り組みで、最も効果的でインパクトがあったのは経済支援ではなく教育だったという。女性に教育機会を与えることが原動力になったというのだ。一方、世界には人々から教育の機会を奪い、現状の固定化をもくろむ為政者もいる。教育の力を認識しているがゆえの所業なのだろう。
それでは、人の学びを促進するには何が効果的なのだろうか。個人的経験で思うのは、学びを促進する上で一番重要なのは、学ぼうとする人の本能を阻害する様々なバリアを少なくすることではないかという点だ。
よく学ぶ人は良い先生との出会いがある。良い先生とは知識を与えてくれる人とは限らず、学ぶことの楽しさを教えてくれること、自分の可能性を信じてくれることで学ぶ気持ちを励ましてくれた人であることが多い。学ぶことに肯定的であることは日本の社会的財産である。
日本の印刷物から消えつつある「漢字にルビを振る」という文化も日本での学びには大きな影響を与えてきたと思う。ルビがあれば習っていない漢字でも読み進められるし、調べることも容易だ。ルビを振ることは学ぶ者を子ども扱いすることなく学ぶ機会を広げることにつながる。
資産運用立国の実現に向け、幅広い層への金融経済教育の充実が求められている。重要なのは資産運用を学ぶ人々の気持ちを積極的に肯定することだ。そして金融経済や資産運用を学ぶ人々の学びのハードルを下げ、かつ子ども扱いするわけではない、漢字にルビを振るような補助線は何か、見いだしていきたい。
(2024/3/22 日本経済新聞 夕刊)
- 関連キーワード
- ルビ
- 人生
- 金融教育
ご利用にあたっての留意点
- メディアページは外部サイトへのリンクを含みます。外部サイトご利用時は、外部サイトの利用規約をご確認ください。尚、外部サイトを閲覧したことで生じたいかなる問題についても、当社は責任を負いかねます。
- メディア掲載記事及び寄稿文は、第三者であるメディアにより発信された情報の提供を目的として、ニッセイアセットマネジメントが掲載したものであり、特定ファンドの勧誘を目的とするものはありません。また、当ページに掲載する内容は、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。
- メディア掲載記事及び寄稿文は各メディアの承諾を得て転載したものであり、その内容について、弊社が正確性・完全性を保証するものではありません。
- メディア掲載記事及び寄稿文は、発行者の許可を得て掲載しています。コピー等はご遠慮ください。