金融市場NOW

家計の金融資産減少 10年ぶり

2019年03月27日号

金融市場の動向や金融市場の旬な話題の分析と解説を行います。

2018年末の株安が影響

  • 2018年末の家計金融資産残高が前年末比1.3%減の1,830兆円となる。減少となるのは10年ぶり。
  • 家計が保有する株式等や投資信託の評価額減が要因か。現金・預金の残高は過去最高を更新。
  • 『人生100年時代』に向けた資産形成の必要性の認識は高まるも、さらなる浸透のためには課題も多い。

グラフ1:家計金融資産残高は前年比で減少となる

  • ※家計金融資産残高の推移
  • 出所:日本銀行のデータをもとにニッセイアセットマネジメントが作成

日本銀行が3月19日に発表した資金循環統計(速報)によれば、2018年末の家計金融資産残高は2017年末比1.3%減の1,830兆円となりました(グラフ1)。前年末の水準を割り込むのはリーマンショックがあった2008年以来、10年ぶりとなっています。2018年末に世界的に株価が急落したことで、家計が保有する株式や投資信託の評価額が目減りしたことが要因とみられています。また、株式や投資信託の購入額も低迷しているようです。その一方で、現金・預金の残高は過去最高を更新しており、家計の金融資産の過半を占めていることから、“貯蓄から投資へ”の流れの浸透には時間がかかりそうです。

グラフ2:家計金融資産の過半を現金・預金が占める

  • ※家計金融資産の資産別構成比(2018年12月末時点)
  • 出所:日本銀行のデータをもとにニッセイアセットマネジメントが作成

主な資産の内訳を見てみると、保有の過半を占める現金・預金は前年比(以下同様)1.6%増の984兆円となり過去最高を更新する一方、時価評価額減少の影響を受けた『株式等』は同15.3%減の175兆円、投資信託は同12.4%減の67兆円となりました。構成比を見ると引き続き『現金・預金』の比率が53.8%ともっとも高く、次いで『保険・年金・定型保証』が約28.6%、『株式等』が約9.5%となっています(グラフ2)。

『人生100年時代』の到来に向け、長生きに備えた株式や投資信託などのリスク性資産を組み込んだ資産形成が必要であるという認識が広まりつつあるようです。政府はNISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)などの税制優遇措置を講じることで、高齢層のみならず若年層にも投資の推進を行ってはいるものの、さらなる浸透には投資啓蒙の充実など課題が多そうです。

金融市場動向一覧へ

「金融市場動向」ご利用にあたっての留意点

当資料は、市場環境に関する情報の提供を目的として、ニッセイアセットマネジメントが作成したものであり、特定の有価証券等の勧誘を目的とするものではありません。

【当資料に関する留意点】

  • 当資料は、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当資料のグラフ・数値等はあくまでも過去の実績であり、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。また税金・手数料等を考慮しておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。
  • 当資料のいかなる内容も、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。
  • 手数料や報酬等の種類ごとの金額及びその合計額については、具体的な商品を勧誘するものではないので、表示することができません。
  • 投資する有価証券の価格の変動等により損失を生じるおそれがあります。